2012年8月19日日曜日

~沖揚平より~

こんにちは。
ここ数日は涼しい日々が続いておりましたが今日は残暑の八甲田山麓です。




とは云え青森ですから関東の逃げ場の無い暑さではありません。
日陰に入り風の通り抜ける場所でやり過ごせば
良いのです。

















山荘のHPを見て下さっておられる皆様におかれましては既にお気付きになられておるやも・・・?
とは思いますが、ガイドクラブの葛西龍文ガイドの農場で育成中の「沖揚とうもろこし」を数量限定ではありますが、皆様のお手元にお届けできる様、準備をしております。
このとうもろこしは毎冬山荘内でお土産の定番として販売させて頂いております「プチコーン」の元になっているとうもろこしなのです。
普段プチコーンしか食べたことのない皆さんに是非このとうもろこしのポテンシャルを解って頂きたく準備を進めております。
で、今日はとうもろこしの成長具合を確認しに沖揚平の畑を視察してきました。
 

















一口に沖揚と云っても103号線を挟み広大な耕作面積が在ります。
 










 



只今成長途上!









































向こうの山の頂にロープウェイの山頂駅が見えますね。       





バス発見!



















 このバスを見て Into the Wildを思い出しました(笑)



2012年8月15日水曜日

十和田湖

山はもう朝晩は半袖では寒いほどになってきました。
それでも、すっきり晴れたので十和田湖に行ってきました。
お盆休みのためか久しぶりにとても賑やかでした。


ありったけの白鳥が楽しそうに漂っていました
観光地と侮るなかれ。一歩漕ぎ出せばウイルダネスな十和田湖



暖かくなったのを良いことに、ついうっかり泳いだり
飛び込みまくって遊んで来ました






 気持ちよかった!

実に夏休みらしい一日になりました。
ちゅうちゅうでした 





とんぼな毎日

こんにちは
ねぶたも終わり、青森もいつもの平穏な日々が戻って参りました。
ねぶた期間中にお越しになって頂きましたお客様には厚く御礼申し上げます。
また機会がございましたら是非、またお越しください。

さて、8月も半ばになり、とんぼの数が一段と増えてまいりました。
















  もう山荘の周りはとんぼだらけです。















週末の手作りパンも宜しく。
















マツのお薦めはチョコメロンパン!

彼のつまみ食いで無くなる前に買いに来てね(笑)

2012年8月10日金曜日

北上川

遅くなりましたが、北上川カヤックツアーに行ってきました。
今年は天気が良く、水量はちょっと少なめでしたがとても気持ちよい
川旅ができました。

 引っ越しのような大荷物です
 防水カメラで水中写真を撮ったら調子が悪くなりました
 夏らしい暑い日でした
 たまにはこんな瀬も
 がんばれ〜!
 どんまい! みんな沈して上手になるのです



焚き火の夜はゆっくりと更け、なんとも気持ちがよかったです

やっぱり北上川はいい川でした。また来年いっしょに下りましょう!

ちゅうちゅうでした 

2012年8月1日水曜日

祭りの前

こんにちは。
連日の猛暑で皆様、お体の調子を崩されてはおりませんか?
その様な御仁の為に山荘では今年も「シークレット避暑ツアー」を行っておりますので是非ご利用下さい。
 一旦リセットするために思いきり涼んでみては如何でしょうか?
さて、今年もいよいよ8月2日~8月7日ねぶた祭りが開催されますが、昨日その主役であるねぶたのお披露目イベント「お祭りひろば」を観に夕闇迫る市内へ足を運んでみました。 
まだ灯が入らない武田信玄さんと上杉謙信さんです







































 
はねとん等、市のゆるきゃらさん達も出動!
会場を盛り上げます。
特に婦女子には大人気でした。

当日のこの場所の気温は33℃!
着ぐるみを着るのも命懸けですね・・・






 上杉謙信さんと云えばもう一人出ておりました。
まだ剃髪してなく髪がふさふさしておりますので景虎さんだった頃でしょうか?










こちらは徳川家康さんから家光さんに仕えておりました天海さんです。
天台宗のお坊さんです。







鬼道の術を用いてクナ人と戦うひみこ様です。
クナの戦士が立派な甲冑を身に着け斧まで装備しておりますが、弥生時代にこの様なモノは果たして・・・?
まぁ、細かいことはイイか(笑)
















今年もP社はカッコイイねぶたを出してました。
ここのねぶたは毎年色使いが鮮やかです。
去年の水滸伝もカッコ良かった!









 このお猿さんの実物はかなりの迫力でした。
 よく見ると矢が刺さってたんですね。
 痛そう・・・






































今年のカワイイ系ねぶたはオリンピック開催中と云うこともあり「なでしこ金魚ねぶた」が・・・

10番てことはS〇W〇?






































各団体のお囃子演奏も力がこもっておりました。









複数の太鼓のユニゾンが迫力を増すのです。






















笛の音は太鼓の車に取り付けられているマイクで拾ってスピーカーで鳴らすシステムなのですね。


























本番が待ちきれずに跳ねてる方達もチラホラ・・・

















北東北の風物詩と云えば『ババヘラ』ですよね。




























おっとぉ、コッチは『ジジヘラ』だ!


他に『兄ィヘラ』も現認できましたが『姉ェヘラ』だけは最後まで見つけられませんでしたので恐らく存在していないものかと・・・残念至極。










山荘ではねぶた期間中、宿泊のお客様に市内会場まで送迎サービスを しております。
気になられた方は是非、いらっしゃってください。